群青色(ぐんじょういろ)とは – 歴史や由来、色コード

日本の伝統色
この記事は約2分で読めます。

深い海のように神秘的で、夜空を思わせる穏やかさを持つ色、それが群青色です。日本の伝統色の一つである群青色(ぐんじょういろ)は、その美しさと歴史の深さで、今もなお多くの人々を魅了し続けています。この記事では、群青色の魅力に迫り、その色の歴史、色コード、洋名についても探求していきます。

群青色(ぐんじょういろ)について

群青色(ぐんじょういろ)は、澄んだ青空や深海を思わせる、深みのある青色です。日本では古くから愛されており、自然界の色を大切にする日本の文化や美意識と密接に関わっています。群青色は、落ち着きがありながらも強い存在感を放つ色で、服飾やアート、デザインなど様々な分野で用いられています。

群青色の歴史

群青色の歴史は古く、日本では平安時代に既に使用されていたとされています。元々は、高価な顔料である天然のラピスラズリを粉砕して作られていたため、貴族や寺院など限られた場でのみ使用されていました。時代が下るにつれて、より広く一般の人々にも愛用されるようになり、日本の伝統工芸品や染物にも多く見られるようになりました。

群青色の色コード

デジタルデザインやウェブデザインにおいて群青色を再現するためには、正確な色コードが必要です。以下に群青色の色コードを記載します。

  • HEX: #465DAA
  • RGB: R:27.5% G:36.5% B:66.7%
  • CMYK: C:58.8 M:45.3 Y:0.0 K:33.3

群青色の洋名

群青色の洋名は「Ultramarine」と言います。この名前は、「海を越えてくる」という意味を持つラテン語「ultra」(超えて)と「mare」(海)に由来しており、かつては海を越えて運ばれてきた貴重な色であったことを示しています。Ultramarineは、西洋の美術史においても重要な役割を果たしてきました。

群青色についてのまとめ

群青色は、その深い色合いと豊かな歴史を持つ日本の伝統色です。古代から現代に至るまで、多くの人々に愛され続け、様々な文化やアートに影響を与えてきました。デジタル時代においても、その色コードを知ることで、群青色の美しさをウェブ上で表現することができます。海を越えて伝わったこの色は、Ultramarineとしても知られ、世界中で価値を認められている色です。群青色の深い魅力を知ることで、私たちの生活にさらなる豊かさと色彩をもたらすことでしょう。

タイトルとURLをコピーしました