納戸色(なんどいろ)とは – 歴史や由来、色コード

日本の伝統色
この記事は約2分で読めます。

色彩が織り成す文化は国ごとに異なり、日本には独自の伝統色が存在します。その中でも「納戸色(なんどいろ)」は、深みと落ち着きを兼ね備えた色として、古くから日本人の生活に根付いています。この記事では、納戸色の魅力に迫り、その歴史や色コード、洋名に至るまでを深掘りしていきます。納戸色の世界に足を踏み入れ、その奥深い魅力を一緒に探求しましょう。

納戸色(なんどいろ)について

納戸色(なんどいろ)は、青と緑の中間に位置する深い青緑色です。日本の自然を思わせるこの色は、和室の障子や衣類、伝統工芸品など、さまざまな場面で用いられてきました。落ち着いた色合いは、見る者に安らぎを与え、和の空間を象徴する色としても親しまれています。

納戸色の歴史

納戸色の名前は、江戸時代に納戸で使用された襖紙(ふすまがみ)の色から来ています。納戸とは、貴重品を保管する部屋のことで、そこで使われた襖紙の色が特徴的だったため、この名前がつけられました。この色は、武士の甲冑や着物など、格式の高いアイテムにも使われており、上品で落ち着いた印象を与える色として重宝されてきました。

納戸色の色コード

デジタルデザインやウェブ上で納戸色を再現するためには、正確な色コードが必要です。

  • HEX: #008899
  • RGB: R:0 G:136 B:153
  • CMYK: C:82 M:36 Y:39 K:0

納戸色の洋名

納戸色に相当する洋名は、”Teal Green” や “Teal Blue” とされています。これらは、納戸色と同じように青と緑が混じり合った色で、国際的にも広く認識されている色名です。ファッションやインテリアデザインなど、世界中でこの色が用いられています。

納戸色についてのまとめ

納戸色は、日本の伝統と歴史を感じさせる色でありながら、現代でもその魅力が色褪せることなく愛され続けています。静かな風格と自然を感じさせる色合いは、和室だけでなくモダンな空間にも調和し、多くの人々を魅了して止みません。この記事を通じて納戸色の深い魅力に触れ、あなたの生活にも取り入れてみてはいかがでしょうか。

タイトルとURLをコピーしました